メダルゲームってのはね。

特になんてことのない普通のコラムです。

貸出機 預け払い機


甘美な偶然が詰まったゲーム。

メダルゲームを初めて触ったのはいつだろう。
はっきりとは覚えていないが、子供の頃に柏の地下のアルファというゲーセンで触った記憶があるのは確かだ。
(当時のアルファにはメダルゲームがあった)
ただ好奇心とかそんな感じで触っただけなので、メダルゲームの遊び方も満足にわからず、しょぼい結果で終わっていたような記憶もある。

最近は何処のゲーセンもプライズゲームばかりに力を入れ、先日も歌舞伎町SEGAがプライズゲームの設置台数でギネスに載ったのは記憶に新しいが、
アドアーズやワイドレジャー。ラウンドワンのプライズとメダルのダブルアタックこそ正しい光景と思える。

我々がよく知るような、ゲーセンミカドや秋葉原HEY。ゲームニュートン等のようなビデオゲームが主力の何処か閉鎖的なイメージではなく、
家族カップルをメインとした新しいアミューズメントを目指す形だ。


清潔感に満ち溢れたゲーム機

清潔感にあふれるテーマパークよりも居心地が良い。それはビデオゲームと同等。いや、それ以上に人間味と偶然性に満ちているからだ。
格闘ゲームの技の応酬でもなく、弾幕をくぐり抜け攻撃する電子音でもない。メダルが落ちる音。
レバーとボタンではなく、人のちょっとした緊張感と手先で決まるゲーム性は、どこか屋台の趣も感じる。
私が働いていたT社ロケ。面接をしたマネージャーが「なぜうちに来たのか」と言ったのは今でも覚えている。
当時ビデオゲーや音ゲーが押されていたことを考え、人気の秘密を探りたいと思い、そのへんのことを正直に話したら採用された記憶がある。

私が居たT社のロケは100円ショップや食品売り場があるので平日の朝と昼はシニア・主婦の固定客が中心だった。
買い物のついでやちょっとした待ち時間にメダルで遊ぶのにちょうどいいのか、固定のお客様にはあっという間に顔と名前を覚えられた。
正直ビデオゲームよりコアな金遣いの客が多く、プライズゲームを含めれば、客単価2.3万とかザラだったりすることもあった。
「こりゃービデオゲームとか音楽ゲームかなわないよなぁ」とも思ったし、MJ・麻雀格闘倶楽部の専門店が出来るのも納得だ。
このロケに勤めた影響もあり、実際当時人気だったガチャマンボやダイノキングなどを他店舗で遊んで、本格的に周りのお客様の様子を調べるようになったのもこの頃。

その空間で働くことが出来たのは、私のゲーマー人生に大きな転機だったと思う。


お客様の様子とかどうだった?

普通に、ミカドとかニュートンと寸分変わっていなかった。
だいたいみんな開店30分~1時間後くらいに揃い始めて談笑しながらのゲームが始まる。
「みんな顔なじみであいさつや雑談はするけど、名前は知らないし、お互い聞きもしない。」
大体孫とかひ孫を連れて遊びに来て、その後今度は一人で固定で遊ぶようになる。
基本メダルは貸し出しという形なので全額売上なのだが、私が居たロケの場合は売上のインに関わるパチンコやスロットは子どもたちが中心で、主婦やご年配はまとめ買いのビッグユーザー。
最低でも100枚~300枚あれば2.3時間は普通に遊べるが、ご年配の方はマジで5000円や10000円をガンガン入れる。
そして誰かが大当たりなりジャックポットを出すと近くの人が祝う。
「なんだ。私達と変わらないや。」とフロアでニヤニヤしてしまったのも1回2回じゃない。
私のときは…こっそりお客様にコツを聞いたりとかしたかな…?やんわりとは知ってるけど、実際のお客様の動きを見て
何処を見ているのか。今の気持ちはどうなのか。細かな一挙手を見逃さないようにして、自然とゲームの知識や売れるゲームの特徴を覚えていた気がする。


まとめ

ビデオゲームや音楽ゲームのようにテクニックや他力でカリカリする必要はない。
メダルゲームが支持されるのはそのシンプルなゲーム性とわかりやすさ。
そして、どんな人間にもなれるという楽しみの広がりである。
今のアーケードゲームは敷居が高いという事は、我々は慣れているので敷居は低いが、
こういうロケに来るご年配の方は遊ぶまでに10分以上は最低かかるし、
スターホースの最新作や、電子メダルゲームが軒並み大ゴケしているのもそういうことだ。
メダルはチャリンと入れる。これだけだ。


戻る

ページトップ