桃太郎電鉄

シリーズ1暢気な旅が楽しめる作品です。

オープニング1 オープニング2 オープニング3

ゲームタイトル メーカー ハード 発売日
桃太郎電鉄 ハドソン ファミリーコンピュータ 1988年12月02日

有名シリーズ『桃太郎電鉄(桃鉄)』の第一作。

ゲーム画面1 ゲーム画面2 ゲーム画面3

みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。セリスです。

スポニチより「バッハ会長、東京五輪「開催する。プランBはない」強調するも“具体策もなし”」
え?この期に及んでまだ開催できるつもりでいるんですか?

さて、今回はこちら。『桃太郎電鉄』

二作目以降とは異なり、本作ではプレイヤー毎にそれぞれ異なる目的地が設定されているのが特長。そこに到着すると援助金がもらえるのはシリーズ恒例。援助金の額については、前回の目的地からの距離に比例する形です。

一作目はバッテリーバックアップが無いという致命的な欠点があるのですが、ゲームルールが全部で3パターンの中から1つを選ぶ形になっています。(コンピューターが参加していないともう1ルール追加されます。)

ゲーム画面4 ゲーム画面5 ゲーム画面6

後のシリーズと大きく違う点を挙げると

一年は春夏秋冬の4ターンと、収益が入ってくる決算で構成されている事。

移動マス数を決定するものと、発生するイベントの内容を決定すもの。各ターンで2回サイコロを振ることになる。

2回目のサイコロは、出目の合計が小さいほど有益になりがちで、大きいほど不利益になりがちです。

物件駅で購入できるのは「物件」と「鉄道」の二種類。物件は所持金が足りなくなった場合売却対象に入るのですが、鉄道は売却対象に入らない。つまりシリーズで言うところの「農林物件」に相当します。

途中、インフレが起こり、以後はイベントでのプラスマイナス収益・目的地到着時援助金が全て倍になる要素があります。インフレは最大で2回発生し、2回目の発生後はインフレが重複してさらに倍(標準時の4倍)になるので、高額物件購入のチャンスとなります。

ゲーム画面7 ゲーム画面8 ゲーム画面9

ゲーム画面10 ゲーム画面11 ゲーム画面12

第一作目で一番優れている個所と言えば、処女作故の未熟な点でもあるのですが、対戦のルールが強調されていないが故の自由度の高さと、各物件駅に飾られた一枚絵の数々ではないでしょうか。

またこの頃はプラス駅マイナス駅の概念もないので、ある程度碇石の個所をぐるぐる回るのではなく、『自分の意思で自由に動き回れる点』や、後のシリーズの恒例となる貧乏神のストレスが無いのは非常に大きいと思います。毎ターンストレスにならず、自由で伸び伸びとしたプレイが楽しめるからです。

ゲーム画面13 ゲーム画面14 ゲーム画面15

ボードゲームでありながら対戦要素が薄いという、シリーズの中で異彩を放つ稀有な存在となっているのですが、秘書の軽快なトークとともに訪れる季節ごとのサイコロイベントや、「野外コンサート」「祭りイベント」「隠し物件」などといったサプライズ。ゆったりのんびりしたメインテーマなどが、シリーズ1のお気楽さと、安心感と、旅の情趣が溢れる心地よい物に仕上がったゲームバランスになっています。
ハドソンの作品ってファミコン時代からPCエンジン初期中期くらいまでは、後の作品よりも試行錯誤の跡がみられて逆に斬新に取られるケースが少なくありません。ただ、諸刃の剣としてかなりマイナーなタイトル止まりになってしまったのも多かったと思いますが。

ゲーム画面16


戻る

ページトップ